2013年6月7日金曜日

Raspberry Pi覚え書き HDMI 1080p

どうしても、HDMI接続でモニタ解像度をうまく認識してくれなかったので
調べて1080pで出力出来るようにした話


まず、
http://elinux.org/RPi_config.txt
で、色々設定をみる。

基本的にモニタの設定は
/boot/config.txt
に書いてある

はじめに

認識が出来ていないわけだから
魔法の呪文
hdmi_ignore_edid=0xa5000080
と書く
これやっちゃうと、自動認識しなくなるわけだから
使うモニタ限定した場合に限るんですかね?

これ以降基本的に
config.txtでコメントアウトしてあるものを
適宜外して書き直していく感じ



強制的にHDMIで出力するってのを設定
hdmi_driver=2

つぎモニタはキッチリ表示出来るモニタなので
disable_overscan=1


使っているモニタは1080p60Hzに対応しているので
さっき紹介した
http://elinux.org/RPi_config.txt
から対応する設定を探す

hdmi_group=1
hdmi_mode=16

グループ1モード16は1080p 60Hzって設定

で、使ってるモニタは
スピーカーも付いてるので
HDMIで音声信号も送ってねというので
hdmi_drive=2


こんな感じで設定ファイルをいじってリブートかければ
1080pで奇麗にキッチリ出せましたという話

0 件のコメント:

コメントを投稿